●変遷・会員等
1992 年 3 月、丹沢ドン会設立。DON(ドン)は、Do for Nature の意。2001年9 月11 日、神奈川県より、NPO 法人自然塾丹沢ドン会の認証を受ける。
●組織の概要・活動内容等
棚田の復元、里山の管理活動を通して食の安全や生物多様性の実現を目指し、伝統的な農村風景である里地・里山を保全・再生し、次の世代 に引き継ぐための事業や仕組みづくりを行っている。
●これまでの受賞歴
第 16 回神奈川地域社会事業賞(2003 年、神奈川新聞社)、第 18 回「手作り郷土賞」(地域活動部門 03 年、 国交省)、日本の里地里山 30 保全活動コンテスト選定(04 年、環境省・読売新聞社)、第 2 回山岳環境賞・ B 賞(04 年、山と渓谷社)、「みどりの日」自然環境功労者表彰・環境大臣表彰(05 年、環境省)、国際ソロ プチミスト秦野(クラブ賞)受賞(06 年)、「かながわ地球環境賞」(2015 年、神奈川県)他
<活動の目的・活動内容>
●活動の目的
全国の里地・里山の荒廃が言われて久しい。里地・里山は、かつて人の手が入り、活用・管理されて風景を 保ち、生物の多様性も維持できていた。エネルギー革命・高度成長・人びとのライフスタイルの変化ととも に、価値の減少した里地・里山では農家の足音が聞こえなくなり、自然の循環が途絶えた。丹沢ドン会では、 農家に代わって丹沢の麓と都市を結び、人海戦術で棚田の復元活動に取り組んでいる。自然に癒され、仲間づくりをする参加者はそれぞれの居場所を見出す。安全・安心な食べものづくりを通して生きる源である「食」 を考え、小さな地域経済を起こす。人間の都合を少し控えた活動を継続しながら、生 物の多様性の実現を図 る。それらの活動の結果として、身近な自然である里地・里山を保全・復元して伝統 的な農村風景を再生し、 次の世代へ伝えることを目的としている。
●具体的な活動内容
・シンポジウム・学習会の開催
・人の手が入らなくなった里山の管理活動
・耕作放棄された棚田の復元活動
・自然調査・自然観察会の開催 雑木林の管理
・広報・情報発信活動